ストーブと英語のstoveの違い

◇ 伝えたかった内容
デパートで新しいストーブを探した
◇ 誤英語
I looked for a new stove in a
department.
◇ 伝わった内容
部署で新しいコンロを探した
◇ 訂正英語
I looked
for a new heater in a department
store.
▼ なぜ通じない!?
まず、stoveは「(調理用)コンロ」です。日本語の「ストーブ」に当たるのは、heaterかradiatorにします。
次に、departmentで止めると、「(会社の)部署/(学校の)学部」という意味で、誤英語は前と重なり「部署でコンロを探した」となっています。
「デパート」はdepartment storeにします。
▼ ひとこと
「部署」のdepartmentを使った言い方も・・・
department chief 課長department in charge 担当部署
department chiefは会社によっても変わります。
in chargeは「担当の〜」という意味で名詞の後ろにおきます。