as far asとas long asの使い方の違い
◇伝えたかった内容
私が覚えている限りでは、その病院は一般人にも開放されている
◇誤英語
The hospital opens to ordinary people as long as I remember.
◇伝わった内容
私が覚えているという条件で、一般人はその病院をわかるようになる
◇訂正英語
The hospital is open to ordinary people as far as I remember.
▼なぜ通じない!?
openを一般動詞で、A open to B(人)は「BがAをわかるようになる」という意味があり、これに当てはまります。「開放されてる」というopenは形容詞。
なのでis open toに。
次にas long asは「〜という条件で/〜である以上は」という「〜な限り」。
誤英語だと「私が覚えているという条件で/私が覚えている以上は」となってしまいます。
ここでは「私が覚えている範囲では」と、「〜という範囲で」という「〜な限り」。この場合はas far asにします。
▼ひとこと
as far asとas long asは訳が「〜な限り」と同じなのもあり、間違い出現率も高いです。
決定的に違うのはas long asは条件を表すところ。
「(もし)〜であれば」というifに近い部分があり、ifに置き換えてもかなり近いニュアンスになります。
迷ったら訳を取って「〜という条件で」となれば、as long as、「〜という範囲で」ならas far asと判断しましょう。
2005/05/23作成
■編集後記
昨日点滴が早く終わり、血を固まらない薬をしてちょっとだけ外出。
駅前の小さな本屋に行くと、ドラエモンの第1巻を発見。
懐かしくなって手に取ると「日本語訳付き」と書いてある。。。
開くと英語版でした。日本語のアニメや本の英語版は色んな面で役に立つので、思わず購入してしまいました。
ちなみにドラエモンは英語でGadget Cat from the future.「未来からの 目新しい装置 ネコ」とありました。
なるほどね〜っと1人で再納得。しかし値段が819円。
「なんでやねん!」とこちらは不納得。。。