attend to「面倒をみる」とattend「出席する」の違い

◇伝えたかった内容
彼が会議に参加するかはわからない
◇誤英語
I don't know he's going to attend to the meeting.
◇伝わった内容
彼が会議の面倒を見るということを知らない
◇訂正英語
I don't know if he's going to attend the meeting
▼なぜ通じない!?
まず「参加する」のattendはtoはいりません。
attend toは「〜の面倒をみる」という意味です。
次に「参加するか(どうか)」なのでifを入れます。
ifがないと、接続詞thatの省略形で「参加することを知らない」と知ってるのか知らないのか、わからない意味になります。
▼ひとこと
attend toを使った例も。。
I have to attend to my sick mother.
病気の母の看病をしないといけない
toのある/なしには注意しましょう〜
2007/02/06作成
■編集後記
カゼで昨日の夕方、ノドに突如異変が。。。
声を出して、息継ぎで吸おうとすると息がすえない。。
授業しながら、窒息死するかと思いました(笑)
困ったのは大阪に帰省中のカミサン。
話すと息ができない、と言ってるのに
「大丈夫?どこがどう痛いんや?あ、ビビのエサは?」
と、話しのできない私を質問攻めで拷問。
危うくカミサンから殺されるところでした(爆)