「〜出身」のcome fromとcame fromの意味の違い

◇伝えたかった内容
彼が徳島出身だったかどうかは、わかりません。
◇誤英語
If he came from Tokushima, I don't know.
◇伝わった内容
もし彼が徳島出身だったのなら、私は知らない
◇訂正英語
I don't know if he comes from Tokushima.
▼ なぜ通じない!?
まず「〜かどうか」のifは通常文頭に持ってきません。
文頭にすると「もし〜なら」のifと勘違いされてしまい、誤訳のようになってしまいます。
なのでI don't knowの後ろに。
次に「〜出身」というcome fromは過去形にするとその人が死んでいる(故人)だという感じを与えてしまいます。
生きている場合は通常現在形。なのでcomes fromにします。
死んでないのに勝手に故人にしては失礼ですので気をつけましょう。
▼ ひとこと
「〜出身は」be from を使ってもよいです。
He is from Tokushima
またifは文中に持ってきても「もし〜だったら」という意味にもとれます。
今日の英文の場合は文中に入れれば意味的に「〜かどうか」のifとはっきりわかりますが、紛らわしい場合はwhetherにしましょう。
I'll tell you if I can find the time.
a. もし時間が取れたら連絡するよ
b. 時間が取れるかどうか連絡するよ
このような場合に「〜かどうか」という意味で使う時は
誤解をさけるためwhetherにしましょう。