had toとshould have P.P.の違い
◇伝えたかった内容
もっと早く(それに)申し込んでおくべきだった
◇誤英語
I had to apply to it earlier.
◇伝わった内容
もっと早く(それに)適用しないといけなかった
◇訂正英語
I should've applied for it earlier.
▼ なぜ通じない!?
「申し込んでおくべきだった(が、実際は申しこまなった)」というニュアンスなのでshould have P.P.に。
had toだと「〜しないといけなかった」で実際に申し込んだか申し込んでないのかわかりません。
次に「〜に申し込む」はapply for。
apply to Nは「Nに適用する」で誤訳のようになります。
▼ ひとこと
今日は誤英語のapply to の例を。。
This rule doesn't apply to this case.
この規則はこの場合当てはまらない
前置詞で意味が変わるので注意しましょう〜
■編集後記
車のマフラーからの匂いが気になります。
信号待ちしている時にガソリン臭いというか、焦げ臭いというか、排気ガスの臭いが強いというか。。
う〜ん、オイルもちゃんと交換してるのに。。
車で大阪から福岡まで引越し予定なのでちょっと不安。。
高速で止まったりして(笑)
横だしマフラーを純正に戻したら直るかな〜っと考え中。。