使役動詞have 名詞 原型/過去分詞

◇ 伝えたかった内容
彼に料理してもらった
◇ 誤英語
I had him cooked.
◇ 伝わった内容
彼を料理してもらった
◇ 訂正英語
I had him cook.
▼ なぜ通じない!?
使役動詞haveはhave 名詞 動詞原型/過去分詞の形を取り、「名詞に/を〜してもらう/させる」という意味になります。
訳は「〜してもらう/させる」となるので、全て過去分詞のような感じがして混乱される人が多いのですが、見方としては、名詞が次の動詞をするのか/されるのか、を見ます。
名詞が動詞をするのであれば、原型、されるのであれば過去分詞です。
him(彼)はcook(料理する)という行為をするのか、されるのか。
(彼)は(料理をする)という行為をする立場ですね。
だから原型になります。
過去分詞だと、(彼)が(料理する)という行為をされる立場になるので、彼が食材となって鍋でゆでられるような恐ろしい光景を想像してしまいます。
▼ ひとこと
口語でgetを用いて同じく「〜してもらう/させる」という意味にできます。
その場合は
get 人 to V
の形を取ります。
この場合haveと違って人の後ろがto Vの形ですのでご注意を。
例. I'll get one of my kids to fix it.
子供の1人にそれを修理してもらいます/修理させます2004/10/22作成
▼ 編集後記
昨日の昼から胃が少し痛かったので、何か軽いものを、と思い昨日の夜すしを食べたのがダメだったようです。
家に帰ると胃の調子がおかしくなり、普段1日5本は飲むビールが1滴も飲めない状況。
今日の朝もどしてしまい、授業以外は布団の中でした。
正露丸がやっと効いてきたようです・・・
聞いたところ体が弱っている時は生ものは避けた方がよいとのことでした。知らなかった・・・