「雇う」のhireとemployの違い

◇伝えたかった内容
その会社はバイトを雇わないことにしている
◇誤英語
The company tries not to hire part-time workers.
◇伝わった内容
その会社はバイトを一時雇用しないように勤めている
◇訂正英語
The company makes it a rule not to employ part-time workers.
▼ なぜ通じない!?
try not toは「〜しないよう頑張る/勤める」という意味の「〜しないようにする」です。
決まり事として「〜しないようにする」はmake it a rule not toにします。
次にhireは通常、一時的に雇う場合を指します。
単に「雇う/雇用する」はemployにします。
▼ ひとこと
try not to も頻出ですので、押えましょう。
I try not to bother other people.
他人を困らせないようにしている
not toをto not..と間違うパターンも多いので注意です。
2007/09/18作成
■編集後記
昨日が祭日だったことに、たった今、気づいた私。
人は、フイに悲しくなることがあるそうですが、こういう瞬間を言うのでしょうか。
「祭日ナシで働いてんねん」っと開き直って、身を粉にする自分に喜びを感じたりもしますが、ちょっとM的なところも同時に感じるあたり、切ないです(笑)
明日は恐らく、親戚のおっちゃんが来て野良作業・・
喜びより絶望を感じます。今からかなりブルー・・・