meanとmeaningの意味の違い

◇伝えたかった内容
この印は"よい天気(好天)"を表しています。
◇誤英語
This mark is meaning good weather.
◇伝わった内容
この印は意味ありげな良い天気(好天)です
◇訂正英語
This mark means good weather.
▼ なぜ通じない!?
日本語を直訳し、進行形にしていますがmeanは進行形を取りません。
meaningとすると名詞の「意味」や形容詞の「意味ありげな」となってしまいます。
誤英語では後ろに名詞があるため、meaningが形容詞になり、「意味ありげな好天気」となってしまっています。
なのでmeansとします。
▼ ひとこと
weatherは通常無冠詞。
数えられない名詞には前に形容詞がつくと冠詞がつくものが多いですが、weatherはその場合も通常無冠詞です。
例. It's good weather for a walk.
散歩によい天気
ただ、特定の場所や時を表す場合は冠詞がつきます。
How's the weather there? そっちの天気はどう?
使い分けに注意しましょうね。
■編集後記
今日も朝の5時から採血。。しかも一回目は失敗。。。
ただでさえ注射嫌いなので、「いて〜」と叫んで周りの人が起きてしまいました(笑)
点滴は抗生物質を2本、すい臓用を2本、カロリーや栄養分を入れるのが24時間体制で4本の計8本を1日で打ちます。
完全絶食なのですが、看護婦は点滴を入れ替える時「ごはんですよ〜」と冗談を飛ばします。
完璧にイジメ。。たまに後ろからケリを入れたくなります(笑)
急性すい炎で、治りが年齢の割にちょっとだけ遅いそうです。
飲み物もお茶しか飲めないのですが、肝臓によいということでウコン茶を飲んでいます。(牛乳もコーヒもダメ。。)
でも先生いわく、「すい臓の先の方(胆汁とかいう汁が出るとこ)の腫れを引かせるのが先決」とのこと。そこが一番問題らしいです。
そういうのに効くお茶ってあるんでしょうか??