set forとset at(時間を表す前置詞)の違い

◇伝えたかった内容
目覚しを6時にセットしたが、起きれなかった
◇誤英語
I set the alarm clock at six but I couldn't get up.
◇伝わった内容
目覚しを6時に(後の時間に鳴るように)セットしたが、起床できなかった
◇訂正英語
I set the alarm clock for six but I couldn't wake up.
▼なぜ通じない!?
まずat sixだと、「6時に(at six)」「目覚しを(後の時間に鳴るように)セットした(set the alarm)」と聞こえます。
目覚しをある時間に鳴るようにセットする時は前置詞はforです。
次に「目覚しで起きる」=「目を覚ます」という行為なので、wake upに。
get upは目を覚まし、行動を開始する「起床」を表すので、誤訳のようになります。
▼ひとこと
今日のforは予約(reserve)の場合も同じです。
I'd like to reserve a table for seven pm.
時間(for seven)の前に、for two(2人分)など人数が入る場合はat sevenに変わる場合もあります。
2007/11/07作成
■編集後記
血液検査が明日あるのにラーメン屋に。
食べたのは「とんかつラーメン」。
とんかつ入りとんこつラーメンというネーミングそのままのラーメン。
しかしこれが病み付きになる味です。
味が染みやすいように、薄く切られたカツがスープを吸って麺と絶妙なハーモニー・・・
しかしカロリーは・・・
コレステロールは・・・は〜、、明日が不安です。。