動詞upと動詞の違い(useとuse up)

◇伝えたかった内容
貯金を使い果たしたら、仕事を探すつもりだ
◇誤英語
If I used my saving, I'll look for my new job.
◇伝わった内容
貯金を一部使ったら(ありえない)、仕事を探すつもりだ(ありえる)
◇訂正英語
If I use up my saving, I'll look for my new job.
▼なぜ通じない!?
「使い果たしたら」と直訳で過去にしていますが、if節の過去はありえない現在。
しかし、後半は助動詞の原型willがありえる事を表し、どちらなのかわからない状態です。
またuseだけだと「使ったら」と一部のみ使うことになります。
「使い果たす」は「〜し尽くす」の〜 up形を使います。
また、if節のありえる形は現在形なので、use upとします。
▼ひとこと
〜 upの他の応用を。。。
I drank up a bottle of wine.
ワインのボトルを飲み干した
I ate up the dish she cooked.
彼女の作った料理を平らげた
必ず必要になる用法ですので、覚えておきましょう!
2007/08/07作成
■編集後記
祭りシーズンが到来し、毎週のように祭りがあっています。
祭り好きのヨメハンは、ほぼ全てに行きますが、祭りの後に「面白かった」=「屋台が多かった」、「面白くなかった」=「屋台が少なかった」で100%決める辺り、目的がよくわかります。
一生懸命、祭りでパフォーマンスしてる人達に知られたら、間違いなくドツかれます(笑)
私は「夏」と言うと、大阪のPL花火!
世界最大12万発の花火大会。今年は見れなくて残念・・・