become toと「するようになる」のcome toの意味の違い

◇伝えたかった内容
週に一度は飲むようになった
◇誤英語
I became to drink once a week.
◇伝わった内容
週に一度飲むために、〜になった
◇訂正英語
I came to drink at least once a week.
▼なぜ通じない!?
become to Vの形はなく、誤英語はto Vが目的のtoになり、
becomeの目的語がない形で「飲むために、〜になった」
となります。「〜するようになる」はcome to Vに。
次に「週に一度は」=「(最低)週に一度」なのでat leastを
つけます。これがないと、ちょうど週に1度となります。
▼ひとこと
at leastのようなat 最上級の他の例を。。
e.g.
at most 最大でも at latest 遅くとも at best よくても
意味は「(最上級)でも」で非常に便利な使い方です。
2007/11/14作成
■編集後記
「ムズムズ脚症候群」という症状の重さのわりに、人に言うと
笑われるネーミングの症状に苦しむ私。
他に変わった病名ってあるかな〜っと思ってるとありました。
「手足口病」。乳幼児の時期に手、足、口に発疹と水疱が
でる症状で、ほとんどが10日程度で自然に治るそうです。
一番驚いたのが「不思議の国のアリス症候群」。
物が歪んで見え、ネズミが自分と同じ大きさに見えたり
車が豆サイズに見えたりするそうです。色々あるんですね〜