help (to) vとhelp 〜ingの意味の違い

◇伝えたかった内容
彼女が着物を脱ぐのを手伝ってくれた
◇誤英語
She helped me taking away my kimono.
◇伝わった内容
彼女は私の着物を取り上げながら、手伝ってくれた
◇訂正英語
She helped me (to) take off my kimono.
▼ なぜ通じない!?
helpの使い方とtake awayが間違い。
まずtake awayは「〜を取り去る/運び去る」という意味。
なのでtake off「脱ぐ/脱がせる」を使います。
次にhelpはhelp N (to) Vの形。ingはとりません。
なのでhelp me (to)take offに。
ingにすると「〜しながら」の分詞に取られてしまいます。
誤英語はtakeのミスも重なり、「着物を取り上げながら、
手伝ってくれた」となってしまいました。
▼ ひとこと
マクドなどで日本ではtake outを「持ち帰り」
という意味で使いますが、英語ではto go、かtake away.です。
to goはアメリカよりの使い方で、take awayはイギリスより
の使い方です
2005/02/15作成
■編集後記
いきつけの居酒屋のママが貧血でパチンコ屋で倒れ、
病院に運ばれました。
寝ずにパチンコ屋に行き、何も食べずにタバコばかり吸いながら
打つ、を繰り返した結果。。当然といえば当然なのですが。。
驚いたのは病院で「どうせならついでに」と胃カメラで胃を
検査すると初期の胃ガンだとわかったこと。
初期なのでレーザーで焼くだけでよいそうです。
ガンだったのは不幸ですが、ガンが見つかったのは幸運です。
もし貧血で倒れなければ発見されず進行していたはず。
これをきっかけに居酒屋では胃を検査するのが流行って(!?)
います。私も検査しにいこうかな。。。