「〜すべきだった(しかなった)」のshould have P.P.とhad toの違い
◇伝えたかった内容
別のところにヘソクリを隠しておくべきだった【 隠さなかった 】
◇誤英語
I had to hide my secret savings somewhere else.
◇伝わった内容
別のところにヘソクリを隠さないといけなかった【 隠した 】
◇訂正英語
I should have hidden my secret savings somewhere else.
▼なぜ通じない!?
これはカッコの部分が大きなポイント。
have to「〜すべき/しないといけない」の過去は「〜しないといけなかった」。
しかし、その後ろに「しなかった」とはっきり言わないと、多くの場合「しないといけなくて、した」と取られます。
「しないといけなかったが、しなかった」というニュアンスを一発で出すにはshould have P.P.(過去分詞)の形にします。
「隠さなかった」と伝えたいのに、「隠した」と伝わってしまうと会話がこんがらがってきますのでご注意を!
▼ひとこと
助動詞+過去分詞の形は他に
must have P.P.
→〜したに違いない
could have P.P.
→〜した可能性がある、〜しようと思えばできたがしなかった
He must have been found his fling.
彼は浮気がばれてしまったに違いない!
2004/11/04作成
■編集後記
財務省が自治体への地方交付税交付金を「減らそうかな〜」
となっているそうです。
この交付金は十分な行政サービスを行うために国が自治体に補填する税金。
それが過剰な住民サービスになってしまうことがあり、「ちょっとやりすぎちゃうん?」と財務省がご立腹との噂。
例えば、条件はありますが、長野のある村では住民に
・住宅の新築補助 150万円 ・結婚祝い 10万円
といったサービスがあるそうです。すでになくなっていますが、前は
・海外旅行7割 35万円まで支給 ・Uターン・Iターン 夫婦20万円、子1人5万円
・通勤 1kmにつき5円
といったサービスもあったそうです。
この交付金の使い道は自治体の自由。
しかし国と地方の借金は約700兆円。
「若者に定住して欲しい!」と地方がこのようなサービスを提供するのもわかりますが、財務省が怒る理由もわかるような。。。
難しい問題ですね。。。