「しようとする」のtry toとbe going toの違い

◇伝えたかった内容
彼に医者を呼んであげようとしたが、彼はそれを拒んだ
◇誤英語
I was going to call him doctor but he refused it.
◇伝わった内容
彼を「医者」と呼ぶつもりだったが、彼はそれを拒んだ
◇訂正英語
I tried to call him a doctor but he refused it.
▼なぜ通じない!?
「AにBを呼ぶ」という場合で、Bが数える名詞の場合は冠詞が
必要です。誤英語は冠詞がなく、call A B「AをBと呼ぶ」の
形で「彼を医者と呼ぶ」となります。
次に「〜しようとする」はtry to Vに。was going to だと
「呼ぶつもりだった」となってしまいます。
▼ひとこと
「拒む」は他にdeclineもあります。
I declined her offer. 彼女の申し出を断った
refuseは「(強く)つっぱねる」という意味で、普通に「断る」
という場合はdeclineです。
2007/12/11作成
■編集後記
ネコのビビは一旦イジケると私に背を向けて座りこみ、
テコでも動きません。
こうなると呼ぼうと、叫ぼうとピクリとも動きません。
一点をジっとみつめて座り込むお地蔵さん。ダッコすると、
座ったままの姿勢で持ち上がります。
そして、この「イジケ」が怖いのは夜・・・
ビビがイジケた日、私は必ず夢でうなされます。顔が重たく、
息もできず、なぜかすごい異臭。起きると・・・
写真のカッコで、ビビが私の顔にのってるんです。
しかも、尻がちょうど私の鼻の上にくるように・・トイレを
済ませた後にこの行動にでるようで、すごい異臭。確信犯です。
この写真を撮ったのは今日・・今晩が不安です・・・