「つける」のwearとput onの意味の違い

◇伝えたかった内容
彼は寝ているときでもメガネをかけている
◇誤英語
He is putting on his glasses when he is sleeping.
◇伝わった内容
彼は寝ているとき、メガネをかけている最中だ
◇訂正英語
He is wearing his glasses even when he is sleeping.
▼なぜ通じない!?
put onは「(つけてない状態から)つける」で、誤英語はメガネを
かけようとしている最中、という意味になります。「かけている
(状態)」はwearにします。
次に「〜な時も」と強調形なのでeven whenに。whenだけだと
「寝ている時に」としかなりません。
▼ひとこと
wearはput onと同じ意味でも使えます。
I wore my sweater before going out. 外出前にセーターを着た
「着ている」と「着る」という2つ種類で使えるので便利です。
2007/12/12作成
■編集後記
祭りの屋台に行って感じる不満。それは「たこせん」。
福岡では、たこせんべいに半熟卵をのせてソースをかけてます
。全国このパターンだと思いますが、関西人には物足りません。
関西人はこれにタコ焼きをのっけます。ただでさえ食べにくく、
混雑した場所では迷惑な「たこせん」。これに「タコ焼き」です。
食べやすさを考慮する気などミジンコほども感じられません。
「とりあえずスキだからのっけるの」的なノリ。でもこれが
うまいんです。。。こっちの屋台でも作ってほしいな〜