「望む」のwishとhopeの意味の違い

◇ 伝えたかった内容
会社で風邪を引いている人がいなければ良いのですが。。(月曜日出社前のセリフ)
◇ 誤英語
I wish there aren't people who catch a cold at my office.
◇ 伝わった内容
会社で風邪を(習慣的に)引く人がいなければいいのに⇒(それはありえないと思っている)
◇ 訂正英語
I hope nobody has a cold at my office.
▼ なぜ通じない!?
まずwish S Vは普通「ありえないこと」の望む場合。
「(ありえないが)風邪を引いてなければよいのに。」
となります。なので、ここではhopeに。
ちなみにwish S Vのありえない現在は動詞を過去形、ありえない過去
はhad P.P.とするのでこの点でも誤英語は間違っています。
つぎにcatch a coldは「(引いていない状態から)風邪を引く」。
「風邪を引いている(状態)」はhave a coldにします。
▼ ひとこと
「風邪をうつされる」は動詞にgetを使います。
I got a cold from my friend. ツレから風邪をうつされた
他には
sticky cold しつこい風邪 bad cold たちの悪い風邪
など色々な形容詞で風邪を説明できます。
2005/12/15作成
■編集後記
久々に睡眠導入剤を飲みました。
普段、昼3時位に起きるのにネコのビビに9時に起こされ、
さらに引越しの手伝いの依頼が。。。
帰宅して昼3時。
「さ、寝よ」とするとツレからの電話が鳴り響き、怒りの余り
携帯真っ二つに折ってしまうところでした(笑)
さすがに寝れそうにない。。でも、これから授業やし寝らんとしんどい。。
と、ここで久々に導入剤を思い出し服用。
3時間程快適に寝れました。
でもこの導入剤を飲むと、その後24時間位は冷たい飲み物が苦く感じる
のが難点。。今甘〜い、コーヒー飲んでいますが甘さと苦さで微妙です(笑)