call「電話する」とcall to「〜に呼びかける」の意味の違い

◇ 伝えたかった内容
彼女に電話をかけたが、電話に出なかった
◇ 誤英語
I had called to her but she didn't receive my phone call.
◇ 伝わった内容
彼女に呼びかけたことがあったが、彼女の電話は鳴らなかった
◇ 訂正英語
I called her but she didn't answer the phone.
▼ なぜ通じない!?
今日のポイントはhadとcall toにreceiveです。
まずhad。「電話をかけた」と単なる過去の行為を過去完了に
する必要はありません。had P.Pだと「〜したことがある」と
過去完了経験にあてはまります。
次にcall toは「〜に呼びかける」という意味ですので、これが
加わり「彼女に呼びかけた(経験が)あった」と意味不明に
なってしまいます。「(人)に電話する」は通常call 人です。
最後にreceive。これは「電話を受信する/電話が来る」という意味。
つまり、didn't receiveだと「私の電話が来なかった/電話が鳴らなかった」
というニュアンスになってしまいます。
なので、ここではanswerを使います。
▼ ひとこと
「電話に出る」はget the phoneもよく使います。
逆にかける場合はcall人の他に
give 人 a call /ring 人 /make a (phone) call
などなど。
たまに違った言い方をしてみましょう〜!
2005/01/10作成