don't have to「する必要がない」とshouldn't「すべきでない」の違い

◇ 伝えたかった内容
カメラのフィルムを全部使っちゃだめだよ
◇ 誤英語
You don't have to use all the films in the camera.
◇ 伝わった内容
カメラの(映画の)場面を全部使う必要はないよ
◇ 訂正英語
You shouldn't use all the film in the camera.
▼ なぜ通じない!?
shouldとhave toはほぼ同じですが、否定だとdon't have toは
「〜する必要がない」で「〜してはだめ」のshouldn'tと意味が
違います。
次に「(カメラの)フィムル」のfilmは数えません。
数えるのは「(映画の)場面」のfilmで誤訳のようになります。
▼ ひとこと
フィルムに関する言い方を。。
develop the film 現像する load the film フィルムを入れる
filmは「映画」という意味でも使われます。
2007/11/21作成
■編集後記
うちの近所はちょっと風変わりな人が多いようです。
今日見た男性は迷彩服にグリーンベレー帽。買物袋をママチャリ
のカゴに入れて口笛を吹きながら、やや内股気味に歩いてました。
口笛の歌は「サザエさん」。戦闘服とアンバランス度100%です。
ノラネコが出てきて、買物袋の魚をくわえて逃げてくれないか
と思いましたが、さすがに無理でした。はやく引越したほうが
いいかも、と切に思った1日でした。