get toとcome toの意味の違い

◇ 伝えたかった内容
10時ちょっと過ぎに、彼は私のところに着いた。
◇ 誤英語
After ten o'clock, he got to me.
◇ 伝わった内容
10時を過ぎて、彼は私に悪影響を与えた。
◇ 訂正英語
Shortly after ten, he came to me.
▼ なぜ通じない!?
まずafter tenだけだと「10時過ぎ」と不十分。
「少し過ぎに」とする時はshortly afterに。
次にget to 場所は「(場所に)着く」ですが、get to 人とすると
「人に悪影響を与える/精神的にこたえさせる」。
なので、ここではcame to me.「私のところに来た」とするか
「私の所」を「家」などはっきりできるのであれば、
he got to my houseなどとします。
▼ ひとこと
get to 人は他にも「〜を感動させる/〜あだとなる」など多数あります。
The movie really got to me. その映画にはとても感動した
My pride got to me. プライドがあだとなった
2005/09/21作成
■編集後記
引越し作業もいよいよ大詰め。
問題だったのがADSLの移転。工事に時間がかかるのと、
万が一工事が延びたり、うまくつながらなかったら死活問題。
なので、新しい家でyahooのNTT回線不要のADSLを新しく引き、
今のアパートのADSLをしばらくそのままにします。
何も新しい家で問題なければ、今のアパートのADSLとNTT電話を
解約しようと思います。一番確実でADSL開通が早いかと。。。
一番の問題が解決したのでホッとしています。
今日は仕事が終わったらいつもの市場にいってきます!