have P.P.とhave been 〜ing完了進行の意味の違い

◇ 伝えたかった内容
彼女はこの1年バイトをしています
◇ 誤英語
She has worked a part-time job for one year.
◇ 伝わった内容
彼女は1年間バイトを作動させていた(今はやってない)
◇ 訂正英語
She has been doing a part-time job for one year.
▼ なぜ通じない!?
まずhas workedと継続を表したかったのですが、have P.P
は「ほんの少し前の過去までの継続/今はその行為をやって
いるかわからない」といったニュアンス。
現在もその行為が続いているのであれば、通常は
have been 〜ingの形。ここでも「今もバイトをやっている」
というニュアンスなのでこの形にします。
次にworkは後ろに名詞/目的語を取ると「〜を作動させる」。
誤英語もpart-time jobが後ろにあるため、「バイトを作動させる」
となってしまいます。なので、do a part-time jobの形にします。
▼ ひとこと
訂正英語で動詞のworkを「働く」という意味で使うのであれば、
She has been working as a part-time worker.
とすればOKです。
あと期間を表す時に「ここ4ヶ月間」みたいに「ここ」
を日本語ではよく付け足しますよね。英語ではこの場合
for the past four months.のようにfor the past〜とします。
2005/02/01作成
■編集後記
ニセ札問題が大きく取り上げられていますが、
私はニセ札ではありませんが、明らかにニセ札
にみえる本物の札をずいぶん前にみたのを覚えています。
これは行き着けの居酒屋の常連客がパチンコで換金
した札に混じっていました。
見ると札の色はおかしいし、印刷もずれていて
「ニセ札!」と子供でもわかりそうなもの。
あわてて警察に持って行ったのですが、
しばらくして「これ本物です」と返ってきたそうです。
券売機も通るし、どんな検査をしても通ってしまう、
正真正銘の本物だと。
「こんなん使われへんは!あんたの札と交換せ〜へん?」
と言われ、「いやや」と断ったのですが、今思うと。。。
オークションにかければレアモノなのですご〜く高値が
ついたのではと。。。。。