場所の前置詞inとatの意味の違い

◇ 伝えたかった内容
明日の9時は会社で働いているでしょう
◇ 誤英語
I'm working in my office at 9 tomorrow.
◇ 伝わった内容
明日の9時は会社で働く(会社にいるだけで働いていない)
◇ 訂正英語
I'll be working at my office at 9 tomorrow.
▼ なぜ通じない!?
be 〜ingの近未来は約束済の未来。単なる「〜でしょう」
という憶測ではありません。プラス「明日の9時」と一点を指して
「〜している」と進行形の意味もとれません。
ここでは未来進行形を使い、will be workingに。
次にoffice「会社」は自社ビルもあり、「必ず何かに囲まれている」
わけではないので、atに。inだと「中にいる」というのが強調され
「会社にはいるが働いていない」といった感じになり、誤訳のように
働いているのかいないのかわからない、といったニュアンスになります。
▼ ひとこと
近未来は上記の通り、「(約束済/手配済の)未来」です。
I'm meeting him at the station at 8. 8時に彼と駅で会う
He is coming to my house tomorrow. 彼は明日、私の家に来る
すでに両方とも「彼」と約束している、といったニュアンスです。
2005/10/04作成
■編集後記
日本道路公団が民営化。早速、高速の通行料が安くなった所が
あるそうです。NTTも民営化されAUなどが参入、いい携帯が
バンバンでてます。道路の方も競争でこうなるといいんですが。
郵便局もそろ〜りと投資信託を販売開始。郵便局がリスクを伴う商品を
扱うのは始めてとのこと。5年目に手数料を160億を目指すそうです。
私!?
かまどやの弁当をネコと分け合ってる人間が投資できると思いますか?(笑)
ぎゃ〜!!ネコのビビが弁当のハンバーグ全部食べた!
ご飯だけでどうやって食べろと。。。