使役動詞make N 原型とmake N to Vの意味の違い

◇ 伝えたかった内容
彼に料理をさせたことなどなかった
◇ 誤英語
I'd never make him to cook.
◇ 伝わった内容
料理をするために、彼に(何か)をさせたことはなかったものだった
◇ 訂正英語
I'd never made him cook.
▼ なぜ通じない!?
まずhad never の後ろが原形になっているため、I'dがhadでなく
過去の習慣を表すwouldの省略となって
しまい誤訳のようになっています。
次に使役動詞makeはmake 人 V。toはいりません。
つけるとこの部分が目的を表すtoになり「料理するために」
となり、make 人 VのVの部分がないため「(何か)をさせる」
⇒「料理をするために彼に(何か)をさせる」となっています。
▼ ひとこと
使役動詞makeは受身になるとto V形を取ります。
I was made to cook. 料理をさせられた
受身なのか能動態なのかでしっかり判断しましょう。
2005/10/31作成
■編集後記
引っ越して冷蔵庫をまだ買ってないので冷凍食品、生ものなど
私のメイン食材を確保できず、食べる直前にスーパーでおかずを
買い、家で炊いたごはんで食べています。
しかもコンロもないときているので料理も不可。
阪神リーグ優勝セールの時に買いそびれたのが残念。。。
近くのスーパーが異様に安いので買い込んで冷凍すれば
かなり食費がうくはずなのに。。外食の高さが今更ながら
身にしみてわかりました(笑)