It's about timeとsoon「そろそろ」の違い
◇ 伝えたかった内容
そろそろ新しいガスストーブを買いたい
◇ 誤英語
I want to buy a new gas stove soon.
◇ 伝わった内容
まもなく/そのうち、新しいガスコンロを買いたい
◇ 訂正英語
It's about time I bought a new gas heater.
▼ なぜ通じない!?
soonは「まもなく/そのうち/すぐに」という意味です。「そろそろ
~したい」はit's about timeを使い、後ろは過去形にします。
次にstoveは「コンロ」で、誤英語は「ガスコンロ」となります。
日本語のストーブはheaterにします。
▼ ひとこと
sometime soonでも「そろそろ」とできます。
I want to quit my company sometime soon.
そろそろ会社を辞めたい
sometimeは「いつか」という意味で、「まもなくいつか」=「そろ
そろ」となります。
■ 編集後記
英文法とか例文を検索することがあると思いますが・・・
日本グーグルだと日本のサイトからしか、ほとんど結果がでません
が、グーグルアメリカを使うと、あちらの検索結果が見れて便利です。
google.comにアクセスして検索しても、日本の検索結果に
なりますが、↓で検索するとアメリカでの検索結果になります。
他に便利な機能でたとえば、例文と全一致する内容を調べたいとき、
今日の例文だと、
"It's about time"
とするとでます。また、特定の箇所にどんな単語が入る文章があるか
の例文を調べる時は、
It's * time
と該当箇所に*を入れると結果がでます。
うん、久々に編集後記で英語について書いてみたww