形容詞oldの使い方と意味

◇ 伝わった内容
昔の英語の先生にたまたま会った
◇ 誤英語
I happened to meet an old English teacher.
◇ 伝わった内容
年をとった英語の先生にまたまた会った
◇ 訂正英語
I happened to meet my old English teacher.
▼ なぜ通じない!?
冠詞anをoldに付けたのが、致命傷。a/anは「不特定多数の中の1つ」。
なので、oldにつけると意味は「年をとった英語の先生」。
(沢山いる年をとった英語の先生の中の1人)
人に関して「昔の」という意味のoldを使う場合は、
通常前に所有格をつけます。
所有格をつけないのであれば、an old English teacher of mine.
としてもof mineの部分で「私の」と、所有格と同じような扱いになりますので、
「昔の英語の先生」という意味になります。
(沢山いる昔の英語の先生の中の1人)
▼ ひとこと
上の英語ではhappen to V 「たまたま〜する」を使っていますが、
run into / bump into / encounter my old English teacher
としてもOKです。
全て「〜に出くわす」という意味になります。
ちなみにoldを使った言い方で
The old man → お父さん
というのもよく出ます。所有格を使ってYour old man「あなたのお父さん」
みたいにも使います。覚えておくと便利ですよ。
2004/11/22作成
■編集後記
私が住む堺市でも、この地区は河内長野弁が入ります。
河内弁と言えばガラの悪い言葉、という印象が強いと思います。
確かにきつい&わかりにくいです。
「めっさしんど いの」
「めっさしんど」はメチャクチャきつい(しんどい)。
これは大阪で幅広く使われています。が、「いの」はここ特有の言葉
らしいです。意味は「帰ろう」。
こんな特有の言葉が会話の端々に出現。
行き着けの居酒屋でタチの悪い酔っ払いが来た時、ママが怒って
追い出した時の言葉はフランス語を聞いているかのよう。
言っている意味はわかりませんでしたが、ビビり上がりました(笑)
早く私もマスターしたいものです。。
ちなみに方言ではありませんが、マクドナルドのことを大阪では「マクド」、
東京では「マック」というのを最近知りました。言葉って面白いですね〜