「自分でもわからない」を英語で言う!

◇ 伝えたかった内容
混乱していたので、自分でも何を言ってるかわからなかった
◇ 誤英語
I was confusing so I didn't know what I was talking about.
◇ 伝わった内容
私は混乱させるような人だったので、何を言ってるかわからなかった
◇ 訂正英語
I was confused so I didn't know what I was saying myself.
▼ なぜ通じない!?
まずconfusingは「(人を)混乱させるような」という形容詞で誤訳のようになります。
「(主語が)混乱した」はconfusedに。
次にwhat I was talking aboutだと「何を言っているか」としかなりません。
「自分でも」と強調するには後ろにoneselfを置きますが、talk about myselfだと「私自身のことを話す」となるので、sayを使ってwhat I was saying myselfとします。
▼ ひとこと
動詞ing/P.P.が形容詞になり、意味が変わる例をもう一つ・・・
X I was exciting.
私は(人を)興奮させるような人だった
〇I was excited.
(私は)興奮していた
動詞ing「主語が(人を)~させるような」、P.P.「(主語が)~した」となり、大体は「人が主語→P.P.」、「物が主語→ing」です。
■ 編集後記
台風の後に涼しくなると思ったら猛暑続き・・・と思わせて、昨日から昼でも半袖ではちょっと寒いくらいに。
毎年、猛暑下の萌え薄着ガールが私の目を保養してくれますが、今年はこの気温差が私を萌える前に萎えてさせてくれましたw
トドメに、昼と夜にヨメハンのご飯を作るとき、3つのコンロをフル活用するので、それだけで1日のエネルギーの90%はなくなります。すでに秋が待ち遠しいですw