英語で「出席する」はattend toではない!

◇ 伝えたかった内容
彼も会議に出席すると思う
◇ 誤英語
I think he will attend to the meeting, too.
◇ 伝わった内容
彼も会議の世話を絶対するつもりだと思う
◇ 訂正英語
I think he'll attend the meeting, too.
▼ なぜ通じない!?
まず会話ではwillを表に出さずhe'llのように省略します。
表にだすと「絶対~するつもり」と主語の強い意志を表し「彼も絶対参加するつもり」と聞こえます。
次にattend to~は「~の世話をする/対応する」という意味です。
単に「出席する」はattend~にします。
▼ ひとこと
attend toの例文も・・・
I attended to my younger sister while my mom was out.
母の外出中、妹の面倒を見た
「看病する/付き添う」という意味でもattend toを使います。
■編集後記
月、火と配信できなかったので、週末ですが配信です。
さて、ドラマを見ている間は没頭しすぎて私が話しかけてもまったく反応しないヨメハン。
あまりに没頭しすぎなので、ドラマを見ているときの気持ちを聞いてみると、
「自分もその場にいて、電柱の影から見守ってる感じ」
・・・なんだか言葉を変えると「覗き」とも取れなくもないです。
じゃぁ、外じゃなくて部屋でのシーンは?という質問には、
「別の部屋から、フスマを少し空けてのぞき見してる感じ」
・・・こちらは「ストーカー」という言葉がぴったりなお答えが返ってきました。
私がこの気持ちを理解するには生まれ変わるしかなさそうな気がしますが、みなさんは理解できますか?w