「すればよかった」を英語で言う!
◇ 伝えたかった内容
(それに)もっと早く申し込んでおけばよかった
◇ 誤英語
I had to apply to it earlier.
◇ 伝わった内容
(それに)もっと早めに適用しないといけなかった
◇ 訂正英語
I should have applied for it earlier.
▼ なぜ通じない!?
まずapply to ~は「~に適用する/当てはまる」という意味です。
「~に申し込む」はapply forに。
次に「~しておけばよかった」と後悔の念を表すにはshould have P.P.に。
had toだと「~しないといけなかった」としかならず、誤英語は前のミスもあり「もっと早めに適用しないといけなかった」と聞こえます。
▼ ひとこと
「~しておけばよかった」はwishを使ってもよいです。
I wish I had applied for it earlier.
wishの後ろに主語 had P.P.でありえない/起きなかった過去を願う意味になります。
■ 編集後記
昨日から福岡ではセミがついに鳴き始めました。
セミの鳴き声を聞くと「夏だなぁ」と毎年思うのですが、鳴き声が暑さをまして、すでにウォーキングどころではありません。
ってか、夜この時間でも鳴いてるのがイライラ度も増してくれるのですが、まぁ、なんというか季節が変わったことを実感する初夏の夜ですw
□今日のリスニング問題